企業の健康経営を成功させるカギは「運動支援」です。
社員の健康づくりを支える運動施策には、ジム・オンラインフィットネス・アプリ・ウォーキングなどさまざまな方法がありますが、どれが最も効果的で続けやすいのか気になる方も多いでしょう。

そこで今回は、健康経営に効果的な『4つの運動支援』を徹底比較し、自社や自分に合った最適な運動支援を分かりやすくご紹介します。

1.なぜ「運動支援」が健康経営のカギになるの?
健康経営の目的は、社員が心身ともに健康で、いきいきと働ける環境をつくることです。
その中でも「運動支援」は、最も効果が現れやすく、取り組みやすい分野として注目されています。
厚生労働省のデータによると、定期的に運動をしている人はそうでない人に比べて…
・生活習慣病の発症リスクが低い
・メンタル不調による欠勤が少ない
・業務中の集中力や生産性が高い
という傾向があります。

つまり、運動はただの「健康づくり」ではなく、『企業成長のカギ』ともいえます。
さらに社員の健康が向上すると…
・医療費の抑制
・離職率の低下
・社内コミュニケーションの活性化
といった相乗効果も生まれます。
最近では、ウォーキングチャレンジやオンラインヨガなど、社員が楽しみながら続けられる運動支援を導入する企業が増えています。

小さな支援から始めることで、組織全体の健康意識が高まり、持続可能な健康経営の基盤が築かれていきます。
2.運動支援4つの方法を比較
・ジム通い
・オンラインフィットネス
・アプリ
・日常のウォーキングやストレッチ
これは企業にとっても個人にとっても始めやすい運動支援です。

それぞれにコスト・効果・継続しやすさの特徴があり、企業の規模や職場環境によって最適な選択肢は異なるので、比較してみていきましょう。
(1)4つの運動支援
① ジム通い|高い効果と対面サポートが魅力
スポーツジムでの運動は、専門家の指導や機材が使えるため最も効果が実感しやすい方法です。
特に筋力トレーニングや有酸素運動を継続すれば、
・体重減少・体脂肪率の改善
・血圧・血糖値の安定
・ストレス耐性の向上
といった成果が期待できます。
ただし、月6,000円前後の費用と「通う時間の確保」が課題。
企業では、法人会員制度を活用して社員が優待価格で利用できる仕組みを整えると継続率が上がります。
② オンラインフィットネス|手軽さと柔軟性で人気上昇中
自宅やオフィスから受けられるオンラインレッスンは、コロナ禍以降に一気に普及しました。
ヨガ・ストレッチ・筋トレなどがスマホやPCで受けられ、時間と場所を選ばず参加できるのが最大のメリットです。
月1,000〜3,000円程度で始められ、在宅勤務や地方拠点の社員にも導入しやすいのが特徴。
ただし「強制力がないためサボりやすい」傾向もあり、仲間との参加型イベントや社内ポイント制度と組み合わせると継続率が上がります。
③ フィットネスアプリ|低コストで始めやすい
健康管理アプリやフィットネスアプリは、スマホ1つで始められる最も手軽な方法。
歩数・体重・睡眠などを記録し、日々の行動を「見える化」することで、健康意識を高めます。
法人向けでは、歩数に応じてポイントを付与するなどゲーム感覚で続けられる仕組みも人気です。
ただし、一般的な継続率は1ヶ月で10〜15%程度と低く、自発的な習慣化がポイントになります。
④ 日常のウォーキング・ストレッチ|誰でもできる
通勤や昼休みの散歩、朝のストレッチなど、日常に運動を取り入れる方法です。
費用ゼロで始められ、時間の制約もなく、もっとも続けやすい運動支援といえます。
研究では、「1日10分多く歩く」だけで生活習慣病リスクが3%下がると報告されています。
社員同士のウォーキングイベントや社内チャレンジ企画を行う企業も増えており、健康経営の第一歩として導入しやすい方法です。
ただし、継続効果は個人のやる気次第。

最初は『ウォーキングやストレッチ』をイベント形式で企画していき、慣れてきたら『アプリ・オンライン・ジム』などを始めていくのも良さそうですね!
(2)運動支援4つをコスト・継続・効果で比較
| 比較項目 | ジム通い | オンラインフィットネス | フィットネスアプリ | ウォーキング・ストレッチ |
|---|---|---|---|---|
| コスト | 月6,000〜8,000円程度。法人割引で軽減可 | 月1,000〜3,000円程度。ジムより低コスト | 無料〜月500円程度(有料機能で変動) | ほぼ無料(靴・ウェア程度) |
| 継続性 | 中:環境は整うが通う時間の確保が課題 | 中:手軽だが自主性に依存 | 低〜中:習慣化の仕掛けが鍵 | 高:生活に組み込みやすく続けやすい |
| 仕事への効果 | 集中力・体力向上、ストレス軽減に効果大 | 在宅でもリフレッシュしやすい | 見える化で活動量と意識が向上 | 短時間でも血行促進で集中力UP |
| 健康効果 | 筋力・体脂肪・血圧などに明確な改善 | 有酸素・筋トレの両面で予防効果 | 継続で体重・血圧が緩やかに改善 | 血圧・血糖の安定に有効 |
※効果には個人差があります。目的・体力・環境に合わせて無理なく継続できる方法を選ぶのがポイントです。
3.運動支援をしている代表的な企業

企業が取り入れる「運動支援」は、社員の健康維持だけでなく、生産性向上やメンタルヘルス対策にも効果があるとされています。ここでは、4つの運動支援スタイルごとに、代表的な企業の事例をご紹介します。
(1)ジム通い(フィットネスジム法人契約)
スポーツクラブルネサンス
スポーツクラブ ルネサンスでは、企業向けに「法人会員制度」「健康経営サポートプログラム」を提供しています。
実際に導入した企業では、社内の運動習慣率アップや、ストレス軽減などの成果が報告されています。
【導入ポイント】
◎仕事帰り・休日に気軽に利用できる
◎トレーナーのサポートを受けられ、運動習慣が定着しやすい
◎健康測定やプログラム立案など、健康経営向けの支援も充実
(2)オンラインフィットネス
メガロスLEAN BODY(オンライン動画型)
メガロスのLEAN BODY(リーンボディ)は「社員向けオンライン運動プログラム」として、多くの企業が導入しています。
場所を選ばず運動できるため、テレワーク中心の企業との相性が非常に良いと評価されています。
【導入ポイント】
◎5〜20分でできる動画が豊富で続けやすい
◎在宅勤務でも体を動かす習慣がつく
◎ヨガ・筋トレ・ダンス・ストレッチなどジャンルが幅広い
(3)フィットネスアプリ
FiNC for BUSINESS
FiNC for BUSINESSは、歩数・食事・睡眠・体重などを記録しながらAIがアドバイスしてくれる企業向けアプリです。
「歩数イベント」や「社内ランキング」でモチベーションが上がり、運動習慣が定着しやすいのが特徴です。
【導入ポイント】
◎コストを抑えつつ運動習慣をつくりやすい
◎歩数ランキングなどイベント機能が人気
◎健康診断データとの連動で健康経営の効果測定がしやすい
(4)日常のウォーキング・ストレッチ
導入事例 損保ジャパン(SOMPO)
損保ジャパンでは、「歩く」「簡単なストレッチを行う」 といったシンプルな運動習慣を推進するため、アプリ連携のウォーキングキャンペーンや、社内ストレッチプログラムを導入しています。
スポーツ庁「スポーツエールカンパニー」にも選出され、社員の運動習慣率向上を実現した代表的な企業です。
【導入ポイント】
◎歩数イベントで全社員が参加しやすい
◎朝のストレッチで体調が整い、集中力が上がる声多数
◎日常生活に組み込めるため、小規模企業でも導入しやすい
(5)代表的な運動支援サービスの比較表
| カテゴリ | 企業・サービス名 | 主な内容 | メリット | デメリット | 参考URL |
|---|---|---|---|---|---|
| ジム通い | スポーツクラブ ルネサンス(法人向け) |
・全国店舗を法人会員として利用可 ・トレーナー指導や多様な設備を活用 ・出張レッスン・健康セミナーも対応 |
・専門的な運動がしやすい ・対面サポートで習慣化しやすい ・福利厚生として導入しやすい |
・費用が比較的高め ・通う手間がある ・在宅勤務との相性は弱め |
公式サイト |
| オンラインフィットネス | メガロス × LEAN BODY |
・動画・ライブレッスンを提供 ・短時間プログラムが豊富 ・参加データの可視化に対応 |
・場所を問わず参加しやすい ・在宅勤務と相性が良い ・導入コストが抑えられる |
・自主性に左右されやすい ・対面より強制力が弱い ・運動強度は控えめ |
公式サイト |
| アプリ | FiNC for BUSINESS |
・歩数・食事・睡眠などを記録 ・イベントやポイント制度あり ・健康データ管理がしやすい |
・低コストで導入しやすい ・健康意識が高まりやすい ・データで効果が見える |
・継続率は個人差が大きい ・運動強度は控えめ ・アプリが苦手な人には不向き |
ファイザー導入事例 |
| 日常のウォーキング・ストレッチ | 住友林業 × aruku& for オフィス |
・アプリ連動のウォーキング企画 ・ランキング・チーム対抗で参加促進 ・コミュニケーション活性化を支援 |
・低コストで始めやすい ・誰でも取り組みやすい ・習慣化につながりやすい |
・効果に個人差が大きい ・強度の高い運動には不向き ・自主性に依存しやすい |
住友林業 事例ページ |
※公開情報をもとに作成。最新情報は公式サイトをご確認ください。

それぞれにメリットデメリットがあります。自身や会社にあった運動支援を見つけましょう!
4.まとめ
◎健康経営を成功させるためにまずは「運動支援」
◎運動支援には ジム・オンラインフィットネス・アプリ・ウォーキング の4つが代表的
・ジムは効果が高く専門サポートが受けられるため本格的に取り組みたい企業に向いている
・オンラインフィットネスは手軽で在宅勤務の社員でも参加しやすい
・フィットネスアプリは低コストで導入しやすく歩数イベントなどで習慣化を促せる
・ウォーキングやストレッチは誰でも取り組めて小さな企業でも導入しやすい
◎それぞれに コスト・継続しやすさ・健康効果の違いがあるため、企業の規模や働き方に合わせて選ぶことが大切
◎代表的な企業でもジム契約・オンラインレッスン・アプリ活用・歩数イベントなど、目的に合わせた支援を実施している
◎運動支援の導入は、社員の集中力アップ・欠勤減少・メンタル改善・コミュニケーション向上など、多方面でプラス効果がある

健康は企業の資産であり、社員の未来でもあります。
皆さんも、できることから運動支援を取り入れて、より健康で働きやすい職場づくりを進めていきましょう。

この記事の監修 長谷 有希央
◎安眠インストラクター
◎睡眠&寝具インストラクター
◎健康経営アドバイザー
◎中小企業診断士 の資格を持つ「眠りと健康経営の専門家」です。
【2025年最新版】健康経営支援サービスの比較|料金公開&従業員数別プラン徹底比較
【健康経営×運動支援】人事担当・経営者のために運動支援策を徹底比較
【2025年】健康経営×食事支援サービス比較:中小企業でも導入しやすい社食サービス3選