ハンドメイドで心を整える|ポーセラーツで叶えるセルフケア時間

「なんとなく落ち着かない」「集中が続かない」
そんな日は、好きな色・模様を選ぶ時間を、自分のためにつくってみませんか?

こずえ
こずえ

こんにちは、私が行なっているハンドメイド「ポーセラーツ」は実はセルフケアにも繋がっています。今日は、ポーセラーツの魅力についてお伝えします。

1. ハンドメイドを楽しむ|ポーセラーツとは

ポーセラーツとは、まっ白な磁器に、シールのような転写紙や磁器絵付け用の上絵の具で絵柄をつけて焼き付けるハンドクラフト。

【Porcelarts(ポーセラーツ)】はporcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語で、株式会社日本ヴォーグ社の登録商標となっています。

(参考:Kiln ART )

自由にデザインした作品を、日常で使えることが大きな魅力です。

転写紙」はシールのように貼れるので、誰でも手軽に楽しめます。貼り終えたら専用の電気炉で焼き付けると、本格的な食器として使えるようになります。

羊一さん
羊一さん

Sailing Dayの羊一です。ポーセラーツは日本ヴォーグ社の登録商標となっているので、「ポーセリンアート」と呼ぶことも多いです。

2. ポーセラーツの制作過程で「選ぶこと」が心に効く理由

ハンドメイドのポーセラーツの魅力は、なんといっても転写紙を“選ぶ楽しさ”にあります。
色や模様を自分で決める時間は、脳に「自分でコントロールできている」という安心感を与えてくれます。これは自己決定感と呼ばれるもので、不安を感じたときに心を落ち着かせるスイッチの役割を果たしてくれるのです。

もちろん、自分の好きなデザインで作るのが一番。でも、転写紙を選ぶ時間は“自分の心と体の声を聞くセルフケア”でもあるのです。

その日の気分や体調に合わせて色を選ぶことで、自然と心のバランスが整っていきます。

(1)色で整えるセルフケア

どの色にも「心を整える力」があります。ポーセラーツは、気軽にできる“色のセルフケア”です。

💙 青|静けさと集中を取り戻したいときに

心拍数を落ち着かせ、頭を冷静にしてくれる色。寝不足や情報に疲れた日におすすめ!

ポーセラーツ 転写紙 【白磁用】Floral Pattern Blue フローラルパターン ブルー転写紙 A3サイズ ポーセラーツ ポーセリンアート用転写紙 転写シート ポーセリン アート ポーセラーツ転写紙 お花 花柄 北欧風 オリジナル 転写紙

価格:1815円
(2025/11/2 22:36時点)
感想(0件)

💚 緑|心と体の回復・調整をしたいときに

森林のような安心感で、心のバランスを整えてくれます。長時間パソコン作業をした日など、目の疲れにも◎。

💗 ピンク|やさしさを取り戻したいときに

自分を責めがちな日や、心が少し硬くなった日に。穏やかな気持ちを呼び戻し、自己受容を促します。

ポーセラーツ 転写紙 【白磁用】バレリーナ転写紙 ピンク ポーセラーツ ポーセリンアート用 かわいい オシャレ ポーセリン パリ ポーセラーツ転写紙 転写紙 バレエ オリジナル 転写紙

価格:1100円
(2025/11/2 22:38時点)
感想(0件)

💛 黄色|前向きなエネルギーがほしいときに

気持ちを明るくし、好奇心ややる気を引き出す色。新しいことに挑戦したい日にもぴったりです。

🤍 白(余白)|心をリセットしたいときに

“何もない”ことが心を落ち着かせ、呼吸を深くします。考えごとを整理したい日や、情報を減らしたい日に。

✨ 金・メタリック|自信と喜びを取り戻したいときに

達成感や祝祭感を高める色。「がんばった自分」を肯定したい日に選ぶと、気分が上向きます。

羊一さん
羊一さん

その日、手に取りたくなった色こそ、いまの自分がいちばん必要としている色なんです。

(2)ポーセラーツの「整える作業」はマインドフルネスと同じ効果

ポーセラーツの、転写紙を貼る、位置を整える、空気を抜く——。
この“ゆっくり整える”工程こそ、心を鎮める時間なのです。

心理学では、今この瞬間に意識を向けることを「マインドフルネス」と呼びます。この状態では、思考の暴走が止まり、副交感神経が優位になり、体が休息モードへ。同時に“幸せホルモン”セロトニンが分泌されやすくなります。

【初めてでも簡単】眠れない夜にマインドフルネスを取り入れて最高の朝を迎える 【初めてでも簡単】眠れない夜にマインドフルネスを取り入れて最高の朝を迎える
羊一さん
羊一さん

つまりポーセラーツは、「整える→呼吸が深まる→心が落ち着く→健康が整う」という小さな癒しの循環を作ってくれています。

3. ポーセラーツで作った食器でほっと一息

ポーセラーツの醍醐味と言えば、作った器を日常で使えること。

完成したポーセラーツの器を手に取ると、なんだか少しうれしくなります。

こずえ
こずえ

ハンドメイドで作ったものがこんなに立派になるとは、毎回私もびっくりします。

お気に入りのマグにお茶を注ぐだけで、「あ、自分の時間だな」と感じられる瞬間です。

(1)ポーセラーツの器で食事

お気に入りのプレートに朝ごはんをのせたりするだけで、気分がふっとやわらぎます。

「今日はこのお皿に盛りつけよう」そう思うだけで、いつもの食事が少し楽しくなります。

器の色や模様を選んだ自分の気持ちが、日常の中でふとよみがえって、「今日も大丈夫」「ちゃんと休もう」ってやさしく背中を押してくれるようです。

忙しい日も、ハンドメイドで作った器を使ってごはんを食べる時間は、心と体を落ち着かせる“小さなセルフケア”になります。

「作って、使って、癒される」——それがポーセラーツのいいところ。

羊一さん
羊一さん

いつものお茶や食事を、お気に入りの器で。それだけで、暮らしが少しあたたかく感じられます。

(2)時間帯×色の心理効果

“色を選べる”ハンドメイドでは、時間帯×色の心理効果を意識すると、心や体に優しいリズムが作れます。

朝ごはん × 黄色・オレンジ

 

朝は体を「活動モード」に切り替える時間。

ビタミンカラーの器を使うと、交感神経がやさしくオンになります。

🌻黄色やオレンジのポーセラーツ食器で、太陽を感じるような明るい朝を。

昼ごはん × 緑・ベージュ

 

昼は集中を保ちながらも、心と体を休めたい時間。
自然を感じる穏やかな色が、緊張をゆるめつつ集中をサポートしてくれます。

🌿緑やベージュの器にのせると、落ち着いた気分で食事に向き合えます。

夕ごはん × ラベンダー・ブラウン・ホワイト

 

1日の終わりは「副交感神経」を整える時間。
落ち着いた色合いで、心と体をゆっくり鎮めましょう。

🪻ラベンダーやブラウンのハンドメイド食器で“おうち時間”の安心感を演出。

夜のティータイム × ピンク・ゴールド

1日を振り返りながら、心をいたわる時間。
ピンクは自己受容を、ゴールドは「今日もがんばったね」という達成感を与えてくれます。

💗ピンク×白のハンドメイドマグで、眠りの準備を整えるひとときに。

器の色、模様。それは“自分で選んでつくった安心”そのものです。

作るときは“自分の心を見つめる時間”。使うときは“心を整える時間”です。

羊一さん
羊一さん

ポーセラーツの器は、そんな1日のリズムをやさしくサポートしてくれます。

4. まとめ

◎ポーセラーツは「作って・使って」癒されるハンドメイド

◎色を選ぶ選択が“自己決定感”を高め、ストレスをやわらげる

◎青・緑・ピンクなど、色ごとに心を整える力がある

◎ゆっくり整える作業で「副交感神経」が優位に

作る時間=自分を見つめる時間

使う時間=心を整える時間

◎朝は黄色、夜はラベンダーなど時間帯で色を楽しむ

忙しい日こそ、お気に入りの器で“ほっと一息”

この記事の監修 長谷 有希央

◎安眠インストラクター

◎睡眠&寝具インストラクター

◎健康経営アドバイザー

◎中小企業診断士 の資格を持つ「眠りと健康経営の専門家」です。

ハンドメイドでストレスをリセット!心が軽くなる「ゆるセルフケア」 ハンドメイドでストレスをリセット!心が軽くなる「ゆるセルフケア」 手を動かすだけで免疫力アップ?ハンドメイドが健康にいい理由 手を動かすだけで免疫力アップ?ハンドメイドが健康にいい理由