【健康経営優良法人】食生活の改善に向けた取り組み

このブログは約5分で読めます。

健康経営の取り組みの一つに「食生活の改善に向けた取り組み」があります。

毎日の食事の積み重ねは、社員の体調だけでなく、会社の働きやすさやチームの元気、さらには会社のこれからにも大きく関わってきます。

羊一さん
羊一さん

こんにちは、Sailing Dayの羊一です。
この記事では、手間やコストをかけすぎず、社員の健康と会社の元気を支える食生活の改善に向けた取り組みをご紹介します。

1. なぜ“食生活”が健康経営の中で注目されているのか?

たとえば、コンビニ食やジャンクフードに偏ったり、朝ごはんを抜いたりすると、体調を崩しやすくなるだけでなく、集中力の低下や仕事のパフォーマンスの悪化、さらにはメンタル不調にもつながる恐れがあります。

だからこそ健康経営では、「病気になってからの対応」ではなく、日頃から社員が健康的な食事をとれる“環境づくり”が重視されているのです。

社員の健康づくりというと、運動やメンタルヘルスに目が向きがちですが、実は毎日の食事習慣こそが健康状態を大きく左右しています。

▼運動習慣の支援、メンタルヘルスについてはこちら

【健康経営優良法人】運動機会の増進に向けた取り組み 【健康経営優良法人】運動機会の増進に向けた取り組み 【健康経営優良法人】メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み 【健康経営優良法人】メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み

(1)社員の食生活向上のために企業がすべきこと

食生活は、体調や集中力、そして仕事のパフォーマンスに直結する大切な要素。
だからこそ、企業として“健康的な食の習慣”を後押しする環境づくりが求められます。

といっても、大がかりな制度や設備が必要なわけではありません。
ちょっとした工夫で、社員の「選ぶ食」が変わっていく可能性は十分あります。

たとえば、

◎社内で注文できる、栄養バランスの整った仕出し弁当の導入

◎自販機や給湯室に、無糖飲料やヘルシーな間食を追加する

◎管理栄養士によるミニセミナーやコラムで、知識と関心を高める

このようなサポートがあるだけで、社員は「健康的な選択をしやすく」なります。
無理なく続けられる習慣こそが、心と体の安定につながり、結果として職場全体の生産性や定着率にもプラスに働いていきます。

健康経営は特別なことではなく、日々のちょっとした配慮の積み重ね。
そのスタートとして、まずは食生活の環境づくりから始めてみましょう。

(2)無理なく始められる食生活サポート

①健康的な選択肢を“さりげなく”用意する

▶︎ 仕出し弁当・宅配サービスを導入(おかん・Fit Food Bizなど)
 栄養バランスの取れたお弁当を会社で注文できるようにするだけでも、食の質が改善!

▶︎ 自販機や給湯室の見直し
 砂糖入り飲料を減らし、無糖や低カロリーの飲み物に入れ替えることで、自然と健康志向の選択がしやすくなる。おやつにはナッツや栄養補助食品を設置し、間食も体に優しい選択肢を。

②情報提供や“きっかけづくり”を行う

▶︎ 管理栄養士によるセミナーやコラムの配信
 月1回の簡単な読み物でも、「あ、今月は野菜を意識しよう」といった気づきになる。

▶︎ 健康キャンペーンの実施
 例:「朝ごはん強化月間」「野菜摂取チャレンジ」「揚げ物オフデー」など、参加型の企画で楽しく意識づけ。

③社員の食環境をサポートする
▶︎ 朝食を会社で提供(または補助)
 朝食を抜いて出社する社員が多い場合、簡単なパンやスープの支給を検討。

▶︎ 食費補助制度を設ける
 健康的な店舗で使えるチケットや、ヘルシー弁当への補助を導入すると、行動が変わりやすくなる。

羊一さん
羊一さん

「まずは自販機を1つ見直す」「月1のコラムを配信する」など、小さな一歩でOKです!
社員の意識が変われば、自然と行動も変わり、体調や業務効率にも好影響が現れます。

2. 健康経営優良認定法人申請時のチェック項目

経済産業省が認定している健康経営優良法人認定制度には、申請時、下記の健康経営のチェック項目があります。

1.社員食堂・仕出弁当、現物支給、金銭補助等を通じて、健康に配慮した食事を摂取できるような環境整備・支援を行っている

2.自動販売機や訪問販売等において健康に配慮した飲料・栄養補助食品を提供している

3.食生活改善に向けたアプリ提供、カロリー記録等のサポートを実施している

4.外部事業者・管理栄養士等による栄養指導・相談窓口を設置している

5.朝食欠食対策として社員食堂等で朝食を提供している(飲料・栄養補助食品の提供を除く)

6.定期的・継続的な食生活改善に向けた企画を実施している(例:腹八分目運動、野菜摂取週間、料理教室等)

7.特に行っていない ⇒評価項目不適合

実際、企業はどんな取り組みをしているのか見てみましょう。

(1)食生活サポートの参考企業例

実際、食生活サポートをしている企業はこんなことを行なっています。

株式会社タニタ

タニタでは、食事は健康づくりの基本として重要な役割を担うと考え、健康的な食事を毎日提供することで、社員の健康増進に努めています。

 

◎社員食堂でカロリー・塩分を抑えた健康的な食事を提供。(該当項目1)

(参考:株式会社タニタ健康経営への取り組み より)

株式会社オートバックスセブン

2018年度から掲げている「健康経営宣言」の重点取組課題の一つとして、生活習慣病対策の推進をしています。

 

◎ワンコインでバランスのとれた昼食をサポートするお惣菜の提供サービス「オフィスおかん」を導入。(該当項目1)

月替わりでセレクトされた主食、主菜、副菜、サラダがオフィス内に設置された専用の冷蔵庫に届けられ、一品100円~で購入できます。健康的でおいしい食事が手軽に摂れると、従業員からも好評です。

(参考:株式会社オートバックスセブン公式 Facebook より)

ヤフー株式会社

「働く人の心身のコンディションを最高にすることでパフォーマンスを最大化させる」ことを目指し、「予防、就労支援、オフィス環境」の三つの分野で取組を進めています。社員食堂での取組は予防分野のうち「生活習慣病対策」の一環として実施されています。

 

朝食はすべて無償で提供。(該当項目5)

 

◎「揚げ物税」の導入。(該当項目1・6)

鶏の唐揚げなど肉類の揚物で価格を 100 円上げ、代わりに焼魚、煮魚などを 150 円値下げしました。社員食堂での喫食状況で、脂肪エネルギーの比率が高く、それを引き下げるのが目的。

 

トータル 655 キロカロリー以下でスマートミール認証を受けた「UNDER655」があり、会社から1食あたり 100 円の補助している。(該当項目1)

 

社員食堂の食器にはすべてセンサチップが取り付けられており、誰がいつどのようなメニューを食べたか、データを取っている。(該当項目3)

(参考:農林水産省 「揚げ物税」の導入など、前例のない健康促進施策にチャレンジ より)

羊一さん
羊一さん

多くの企業が、健康的な食事支援に取り組んでいます。
健康経営を進めるうえでは、社員が無理なく健康習慣を身につけられる環境づくりが大切です。

(2)今からできることリスト

外食だと「ラーメンとチャーハンのセット」「カツ丼と味噌汁」

コンビニだと「カップラーメンとおにぎり」

羊一さん
羊一さん

こんな生活になっていないでしょうか?

こんな糖質だけの食事では、血糖値の急上昇&急降下を招き、午後の眠気やだるさにつながってしまいます。ですが、この食事に野菜やたんぱく質を加えると、血糖値の波をゆるやかに保ち、脳も体もスムーズに働いてくれて、午後のパフォーマンスもアップします。

羊一さん
羊一さん

ここからは健康経営優良法人の申請時に役立つ『今からできること』を具体的にご紹介します!

1.社員食堂・仕出弁当、現物支給、金銭補助等を通じて、健康に配慮した食事を摂取できるような環境整備・支援を行っている

▶︎健康弁当の注文制度(例:「おかん」や「Fit Food Biz」など)を導入。また仕出し弁当業者と提携し、バランスの取れたメニューを選べるようにするのも◎

2.自動販売機や訪問販売等において健康に配慮した飲料・栄養補助食品を提供している

▶︎自販機業者に健康系飲料(糖質オフ・低カフェイン)をリクエストしてみましょう。健康に配慮した間食はオフィスグリコもおすすめです!

3.食生活改善に向けたアプリ提供、カロリー記録等のサポートを実施している

▶︎自主的に使える無料アプリ(カロミル・あすけん等)を社内報などで紹介したり、1週間の食生活を記録してみる「社内チャレンジ企画」を実施してみる。

4.外部事業者・管理栄養士等による栄養指導・相談窓口を設置している

▶︎健康保険組合・地域の産業保健センターで提供される栄養相談を案内。また管理栄養士によるオンライン相談をスポット契約してみるのも◎

5.朝食欠食対策として社員食堂等で朝食を提供している(飲料・栄養補助食品の提供を除く)

▶︎朝食提供が難しい場合、「朝におすすめの軽食(例:バナナ・ゆで卵)」を置いてみる。朝食の重要性を伝えるミニ資料や社内ポスターの掲示も大切です!

6.定期的・継続的な食生活改善に向けた企画を実施している(例:腹八分目運動、野菜摂取週間、料理教室等)

▶︎「野菜多めランチを選んでみよう週間」など短期的な社内キャンペーンを実施したり、社員のレシピ募集をし、健康レシピを社内報や掲示板で紹介してみましょう。

このように中小企業でも無理なく、楽しく始められることがたくさんあります。

羊一さん
羊一さん

大切なのは、すべてを完璧にやろうとすることではなく、
できることからコツコツと、そして社員みんなで取り組むこと!

小さな工夫やアイデアでも、健康経営の立派な一歩になります。
まずは、できそうなことから「楽しく」始めてみましょう!

(3)申請にあたり保存しておくべきデータ

健康経営優良法人の申請に際しては、申請内容の正確性と信頼性を確保するため、申請期間の最終日から2年間、申請内容を裏付ける資料の保存が義務付けられています。

「食生活の改善に向けた取り組み」では、下記のデータが求められる場合があるので、用意しておきましょう。 

食生活改善に関するルール・制度が明文化された資料

もしくは

食生活改善に向けたイベント等の実施を確認できる社内の様子を撮影した写真 等

担当者は、しっかり資料をまとめておき、イベント実施時は写真撮影を忘れないようにしましょう。

データ類は、申請期間最終日から2年間保存し、当該資料の提出を求められた場合には1週間以内に対応しましょう。

3. 食生活サポートは従業員にとっても嬉しい

働いていると忙しくて、なかなか自分の健康が疎かになってしまうことがあります。

そんな時、企業の取り組みとして、こんな待遇があり、「ここでずっと働きたいな」と思ってもらえれば、離職率は下がり、企業の評価も自然と高まります。

食事で体調を整えることで、風邪などの従業員の欠勤「アブセンティーイズム」も減ります。

食生活のサポートは、なかなか自分では変えることのできない食習慣の改善が、勤務中に変えれらると好評です。

羊一さん
羊一さん

社員全体の健康意識が高まれば、医療費や休職リスクも減り、「健康的な会社=働きたい会社」として企業の魅力もアップします。

健康経営関連記事

【経営者向け】健康経営とは? 【経営者向け】健康経営とは? 【経営者向け】健康経営における睡眠改善 【経営者向け】健康経営における睡眠改善

4. まとめ

このブログでは、なぜ健康経営を取り組む企業が多いのか、会社が従業員の健康を気にする理由について解説しました。

◎ 社員のランチがコンビニばかり=栄養バランスが心配
◎ 偏った食事は、集中力や体調に悪影響
◎ その影響は、会社の元気や働きやすさにもつながる
◎ 健康的な食の選択肢を「そっと用意」するだけでOK
◎ 自販機の見直しや、仕出し弁当、軽食の工夫が効果的
◎ 健康経営は、特別なことより「続けられること」が大事
◎ 社員の健康意識アップで、企業の魅力もアップする!

ポイント
「美味しい+健康」が続けやすい!従業員も会社も嬉しい!