香りで整うハンドメイド時間|アロマ×手作業で心をやさしく整えるセルフケア

「今日はなんだか気分が落ち着かない」
「集中したいのに、頭がソワソワしてしまう…」

そんな日こそ、香りを味方にしてみませんか?

こずえ
こずえ

私は普段からポーセラーツや小物づくりなどのハンドメイドをしているのですが、“香りを取り入れた時間”をつくるようになってから、作業中の気分がとても穏やかになりました。

羊一さん
羊一さん

こんにちは、Sailing Dayの羊一です。今日は、心がふっと軽くなる「香り×手作業」のセルフケアをご紹介します。

1. 香りは“脳に届く最速の癒し”ってほんと?

五感の中で、嗅覚だけは、感情や記憶をつかさどる脳のエリア(扁桃体・海馬)にダイレクトに届くと言われています。

「音→耳から脳へ」「触覚→神経を通って脳へ」といった経路に比べて、

香り→鼻→嗅覚の神経→感情・記憶の中枢へ

という“ほぼ直通ルート”。

だからこそ、「この匂いを嗅ぐと、○○を思い出す」「この香りを嗅ぐと、なぜかホッとする」といったことが起こりやすいのです。

例えば、バニラ系の甘い香りで、子どもの頃、家に帰ったらお母さんが焼いていたホットケーキの匂いがふっとよみがえる。そんな“ふんわりした安心感”が生まれることもありませんか?

(1)香りが心に効きやすい理由

香りの刺激は、体のリラックス/緊張のスイッチにダイレクトに届きます。
そのため、香りは自律神経を整えるのにとても相性がいいのです。

香りが変える3つの体の反応があります。

① 呼吸が深くなる
好きな香りは自然に深呼吸を誘発します。
深い呼吸は副交感神経を優位にし、心拍数・血圧が落ち着きます。

② 心のざわつきが鎮まりやすい
香りは「安心」「安定」の記憶と結びつきやすいため、
不安・緊張・反すう思考(ぐるぐる思考)から抜け出す助けにも。

③ “今、この瞬間”に意識を戻してくれる
アロマの香りを感じた瞬間、注意が現在に戻ってきます。
これはマインドフルネスと同じ反応で、頭の中のノイズが減っていきます。

羊一さん
羊一さん

つまりアロマは、脳の安心スイッチを外側から押してくれる存在なんです。

(2)アロマ × ハンドメイドは“副交感神経のゴールデンコンビ”

香りだけでも癒しは得られますが、そこに手作業のゆっくりした動きが加わると、心の整い方が格段に深まります。

ハンドメイドの動きが心を整える理由

◎ゆっくり同じ動作を繰り返す(貼る・整える・並べる)

◎指先の感触を確かめる

◎手元に視線を向け続ける

これらは、脳を“マインドフル状態”に導きます。

これは瞑想・塗り絵療法・写経と同じメカニズムで、考えすぎる脳の活動が静まり、思考のループが減ると言われています。

香りと手作業。この2つは、どちらも“自律神経を落ち着けるスイッチ”を持っています。そして、この2つが重なると、ゆるやかに心が整っていく流れが生まれます。

そこで次に、「アロマ×手作業」で起きる“整う流れ”を見てみましょう。

アロマ×手作業で起きる「整う流れ」

 

①香りを吸い込み、呼吸が自然に深くなる

②手元の作業に集中し、雑念が少しずつ遠のいていく

③副交感神経がじわじわ優位になる

④体の力がゆるみ、心が静かになっていく

羊一さん
羊一さん

“香り”+“手を動かす”だけで、身体の中にゆっくりとした余白ができる感じがしますね。

2. 香りを取り入れる方法①:「香り」を空間にうっすら流す

いちばん手軽なのは、“ほのかに香りを感じる程度” に空間へアロマを広げる方法です。

強い香りは集中を邪魔してしまうことがありますが、ほんのり漂うくらいの香りは、気持ちをゆるめながら作業への“入りやすさ”もサポートしてくれます。

▼おすすめ方法

 

◎ ディフューザーで部屋に広げる
数滴のアロマをディフューザーに入れておくだけ。
部屋全体に淡く香りが広がり、自然と呼吸がゆっくりになります。

 

◎ 蒸気式加湿器にアロマパッドを添える
冬場の乾燥する時期は、加湿しながら香りもプラス。
肌や喉にもやさしく、長時間作業のストレスも軽減します。

 

◎ コットンに染み込ませて置くだけ
ティッシュやコットンに一滴たらしてデスク横へ。
これだけで、ほんのり香りを感じられる“小さな癒しスポット”になります。

(1)「香り」を空間にうっすら流す時におすすめの香り

ハンドメイドの作業中に使う香りは、脳をやさしくオン/オフしてくれる香りがおすすめ。
強すぎる香りは作業に集中しにくくなるので、ふんわり広がるタイプが向いています。

▼ハンドメイド時間に合う“おすすめの香り”

 

①ラベンダー(リラックス・安眠)
・心の緊張をほぐし、呼吸を深くする定番アロマ
・細かい作業の前に気持ちを落ち着けたいときに最適

 

②柑橘(オレンジ・レモン・グレープフルーツ)
・前向きな気持ちを引き出し、軽くスッキリした気分に
・朝や昼の作業にぴったり。重たい気持ちを切り替えやすい

 
③ゼラニウム(気分のバランスを整える)
・甘さと爽やかさのバランスが良く、疲れやすい日に効く
・イライラや不安で集中しにくいときの“空気のリセット”に

アロマを空間にほんのり漂わせて作業を始めると、まず「よし、始めよう」という最初のスイッチが入りやすくなります。

細かい工程が続くとつい呼吸が浅くなりがちですが、香りがあることで自然と深呼吸が戻り、体の力がふっと抜けていきます。

羊一さん
羊一さん

そのおかげで気分の切り替えもスムーズになり、作業中も“疲れにくいモード”に入りやすくなるのです。

3. 香りを取り入れる方法②:作品に「香り」をプラスする

ハンドメイドの楽しさをもう一段深めたいなら、作品そのものに香りをまとわせるアロマクラフトがおすすめです。
「手を動かす時間」と「香りを楽しむ時間」の両方が作品に込められるので、作っているときも、使い始めてからも心がふっと整います。

ここでは、初心者でも取り入れやすい3種類をご紹介します。

アロマキャンドル——灯り×香りで深いリラックス

 
アロマキャンドルは、ロウに精油を混ぜて作ります。

 

◎ほのかな明かり

◎ゆれる炎の視覚効果

◎香りのリラックス感  

の“3つの癒し”を同時に楽しめるアイテムです。

 

特に夜のリセット時間に使うと、眠りの準備がスムーズに。

羊一さん
羊一さん

キャンドルをそっと眺めるだけでも、呼吸が深まり、体の力が抜けていきます。

アロマワックスサシェ——火を使わない“置くだけ香りインテリア”

 

ミツロウやソイワックスに精油を混ぜて固めたアロマワックスサシェは、火を使わない香りのインテリア。玄関、クローゼット、デスクまわりに置くだけで、ふんわり優しい香りが広がります。

◎帰宅した瞬間に安心したい

◎寝室でほっとする空気をつくりたい

◎デスク作業の“ちょっと疲れた”を軽くしたい 

そんなシーンで大活躍します。

羊一さん
羊一さん

香りが長く残るので、プレゼントにも喜ばれます。

“香りのお皿”——香りを吸わせて楽しむ新しいスタイル

 
素焼きの陶器や石膏で作る「アロマストーン」「香り皿」は、精油を数滴垂らすだけでふんわり香りが広がる、人気のアロマクラフトです。

 

◎仕事の合間のリフレッシュ

◎玄関やトイレの小さな癒しスペース

◎寝る前の気持ちの切り替え 

など、生活のいろいろな場所で使い分けができます。

羊一さん
羊一さん

ポーセラーツで作ったお皿の上にアロマストーンを置くのもおすすめです!

作品に香りをまとわせておくと、日常の中で小さな“整う瞬間”が増えます。
使うたびにふわりと香りが広がり、思わず深呼吸したくなる。そのたびに気持ちがやわらいで、「あ、いい香り」と心が少し軽くなるのです。

お気に入りの香りが漂う場所は、あなたにとっての“安心ポイント”になり、疲れたときや気分を切り替えたいときにそっと寄り添ってくれます。

香りをプラスしたハンドメイドは、ただの作品ではなく、毎日のメンタルケアアイテムとしてあなたの生活をやさしく支えてくれます。

(1)作品に「香り」をプラスする時におすすめの香り

キャンドルやアロマワックスなど、作品に香りをつける場合は、時間が経っても楽しめる香り・使用シーンと相性がいい香りを選ぶのがポイントです。

▼ハンドメイド作品にプラスする“おすすめの香り”

 

①バニラ(安心感・おうち時間向け)
甘くて温かみがあり、“ほっとする時間”を作りたい作品に最適です!特に夜のリラックスタイム向けのキャンドルにぴったり。

 

②ユーカリ(クリアな空気・集中)

鼻や頭がすっきりする香りで、ワークスペースに置く作品に相性抜群!アロマワックスサシェやデスク周りの香り小物に◎

 
③ローズ(気分を整える・華やか)

女性の気分をやさしく引き上げ、自己肯定感を高める香りです。インテリア小物やプレゼント用作品にもよく合います。

4. まとめ

香りは“脳に届くのが一番早い癒し”
▶︎ 感情や記憶の中心にまっすぐ届くため、気持ちの切り替えがしやすい。

香り×手作業は“副交感神経のゴールデンコンビ”
▶︎ 呼吸が深くなり、集中とリラックスが同時に起きやすい。

香りを取り入れる方法①:空間にうっすら広げる
ラベンダー・柑橘・ゼラニウムなど、ふんわり香るタイプがおすすめ

香りを取り入れる方法②:作品に香りをプラスする
キャンドル・ワックスサシェ・香り皿などに香りをまとわせると、日常で“整う瞬間”が増える。

香りがあると作業が穏やかに
▶︎ 深呼吸が戻る/始めやすい/疲れにくいモードに入りやすい。

香り付きハンドメイドは“毎日のメンタルケアアイテム”に
▶︎ 使うたびに心が軽くなる“安心ポイント”ができる。