この記事は約5分で読めます。
読み終わった新聞紙。
資源回収に出すだけでは、もったいない!?

こんにちは、Sailing Dayの羊一です。
毎日溜まっていく新聞紙、何かに活用していますか?
この投稿では、新聞紙の活用方法についてお伝えします。
気になる寝室の湿気取りにも役立つのでぜひチェックしてくださいね!

◎軽くて薄い
新聞紙は、持ち上げたときに必要以上に重さを感じてストレスを感じないように、紙自体が軽量化されています。
軽量化するにあたって、紙が薄くなるのですが、簡単に破けないよう強度が保たれています。
◎吸水性が良い
新聞紙は、繊維が粗めに絡み合ってできているため、水分や油分をすばやく吸収する性質があります。
特に加工されていない紙なので、吸収力が高く、さまざまな場面で役立ちます。
新聞紙は資源回収だけでなく、生活のあらゆる場面で役立ちます。ここではその活用法をご紹介しますね!
新聞を取っている家庭なら、日々の生活に役立つ便利なグッズを作れます。
◎新聞紙で箱を折って生ゴミ入れを作ろう!
◎ゴミ箱の底に新聞紙を置いて、ニオイ対策!
◎油など新聞紙で吸い取って、環境汚染対策!

いつも生ゴミ入れる袋を買っていたので、新聞紙で作れるとエコですね!
これから暖かくなって気になるニオイ。新聞紙は消臭効果もあるので、ゴミ箱の下に敷いてみましょう。
油を毎回キッチンペーパーで吸い取る方も多いでしょうか?
新聞紙がある方はぜひ試してみてくださいね。
野菜や果物を新聞紙で包むと、湿気を適度に吸収し、野菜や果物が長持ちします。
根菜類:じゃがいも・さつまいも・にんじん・玉ねぎなど
1個ずつ新聞紙で包むか、全体を軽く覆い、風通しの良い日陰に置くだけで鮮度が長持ちします。
きのこ:しいたけ・しめじ・まいたけなど
新聞紙に包んでからビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておくと、水分がこもらず、かびにくくなります。
果物:りんご・柿・バナナ・梨など
新聞紙で1個ずつ包むと、熟成スピードをコントロールできます。特にりんごはエチレンガスを出して周りの果物を早く熟させるので、包んでおくと他の果物への影響を減らせます。
◎新聞紙をくしゃくしゃに軽くまとめて、少し水で湿らせて、床を拭いてみましょう。

我が家では、ホットプレートで焼き肉をする時、油が飛んでテーブルがベトベトにならないよう新聞紙を敷いています。

いいですね!
他にも、家で絵の具を使う時など、汚れ対策にもいいですね!

雨の日や梅雨時に気になる湿気。
快適な寝室湿度の目安40〜60%と言われています。湿度が高すぎるとカビ・ダニの発生したり、寝苦しくなりぐっすり眠れないなどの症状が出てきます。
▼寝室に関連するブログはこちら

実は、湿気対策にも新聞紙が使えます。その理由は「吸水性が良い」という新聞紙の性質にあります。
寝室のクローゼットなど、湿気がこもりやすいスペースに、筒状に丸めたり、空いてるスペースに合わせて、新聞紙を置いてみましょう。
新聞紙が湿気を取ってくれます。
窓枠の下に筒状に丸めた新聞紙を詰めておくと、結露で垂れてきた水分を吸い取ってくれます。

すでに結露している場合は、そのまま新聞紙をペタリと窓に貼り付けます。その後、濡れた新聞紙で窓を拭けば、窓ガラスもキレイになりますし、カビ予防にもなります。
印刷インクの油分で表面がコーティングされて、汚れが付きにくくなるのでおすすめです。
新聞紙にはニオイを吸う力もあります。
カゴなどに、くしゃくしゃにした新聞紙を入れて枕元や部屋の隅に置いておくと、生活臭や布団のこもったニオイ対策になります。
おしゃれなカゴに入れておくと生活感もなくなります!

他にも脱いだ靴に入れたり、靴箱や車内に新聞紙を置いておくと消臭効果が期待できます!
新聞紙もいいけど、もっと見た目も使い勝手も良い方法ってないの?
そう感じる方向けに、湿気対策アイテムをご紹介します。
繰り返し使えて経済的な珪藻土スティックは、気になる場所に置いておくだけで湿気を吸い取ってくれます。
おすすめ購入先:100円ショップなど
敷き布団やマットレスの下に敷くだけで湿気を吸い取ってくれます。
おすすめ購入先:ニトリ、ホームセンターなど

以前、フローリングに布団を敷いていたことがあったのですが、フローリングがベトベトしなくて快適でした!
ナチュラル素材なら、竹炭・備長炭、木製チップ(ヒノキなど)が見た目もおしゃれでおすすめです。それから掃除用に重曹を常備している方がいましたら、瓶に入れて置いておくと湿気とニオイを吸収してくれますよ。
それから、新聞紙の再利用として、新聞紙遊びがあります。
新聞を自由にビリビリ破いたり、ちぎったり、投げたり、集めたり、自由に遊んでみましょう。
雨の日など外に行けない時でも室内で思いっきり遊べます。
新聞紙1枚を正方形の大きさに切って、巨大折り紙にして遊ぶのも楽しいです。
新聞紙で輪っかを作って輪投げや丸く丸めてボールを作るのもおすすめです。
親子で色々なアイデアを出し、遊んでみましょう。
新聞紙の活用は便利ですが、注意点もあります。
新聞紙は吸湿性が高いため、放置すると内部でカビが発生することも。湿気対策に使用する場合は、週に1回は交換しましょう。湿っている場合は早めの処分が良いです。
新聞紙に使われているインクは油性で、湿気やこすれによって色移りする可能性があります。
特に白い布や明るい色の家具に触れると色移りしやすいため注意しましょう
新聞紙遊びをした後は、ペットや小さな子供が誤って口に入れないよう片付けましょう。
このブログでは、新聞紙の活用方法についてお伝えしました。
日々の生活に使う他、寝室の湿気対策にも新聞紙が活躍します。
▶︎ 新聞紙は「吸湿性」「消臭力」に優れた便利素材
▶︎ 丸めてクローゼットや寝室の隅に置くだけで除湿効果
▶︎ 窓の結露にも◎:貼って吸水→そのまま拭き取りOK
▶︎ ニオイ取りにも活躍:くしゃくしゃにしてカゴに入れるだけ
▶︎ 使い終わった新聞紙は週1で交換・カビに注意!
▶︎ おしゃれに使えば生活感もゼロで一石二鳥🎵