このブログは約7分で読めます。
春休み何をして過ごそうか?
長いお休みで生活リズムが狂わないか?
子供は嬉しい春休みですが、親としたら大変&心配ではないでしょうか?

春休み、遅寝遅起きになってしまっています。

こんにちは、Sailing Dayの羊一です。
生活リズムを整えるのは大変ですよね。
このブログでは、春休みの過ごし方、そして、長期休みのリズムの整え方をお伝えします。
6歳男の子(新1年生)と3歳女の子(新年少)の子供と春休みを過ごしています。
春休みだから‥の理由で、毎晩眠るのが遅く、朝起きるのも遅いのが現状です。
毎日なにしよう?3歳の娘はまだお昼寝しているけど、リズムが狂って夕方に寝てしまったり。
とにかくこのままでは4月から大変。なんとか早寝早起きを習慣化させたいです。
▼睡眠については、このブログで詳しく解説しています。


朝起きたてから、YouTube見たいと言います。
テレビでもYouTubeが見れるので、朝からYouTubeばかりになってしまっています。
朝は、ドタバタなのでつい許してしまうのですが、朝からしっかりリズムを整えるのがおすすめです。

①決まった時間に起床
リズムを崩さないよう、なるべく決まった時間に起きよう!
春休みは毎日お休みですが、起床時間のズレは1時間以内が理想的です。
我が家は、新学期が始まったら、6:45には起きたいので春休みでも7:30には起きたいところです。
②朝日を浴びる
カーテンを開けて、ベランダや庭に出たり、窓辺で深呼吸してみましょう。
体内時計を整え、気持ちもシャキッとします!
③顔を洗う
お水で手や顔を洗うとスッキリします!
④コップ1杯の水を飲む
寝ている間にかく汗の量は、コップ半分くらい(80〜120ml)と言われています。
水分補給をしっかりしましょう。体を目覚めさせる効果もあります!
⑤体を動かす
まだ寒い日もあり、起きたらこたつにもぐっていることも多いのですが、ラジオ体操や親子でジャンプなど体を動かすことが大切です。
これこそ、YouTubeの出番ですね!お子さんと楽しいダンスを見つけてみましょう。
⑥朝ごはん
体を動かすと食欲(胃腸の働きが活発)がアップします!
炭水化物だけでなく、タンパク質もしっかり取りましょう。
我が家で登場するメニューです。
◎しらすチーズトースト
◎納豆ごはん
◎鯖ゴマおにぎり(夕食の焼き鯖を残してほぐし取っておくと便利!)
もちろん、菓子パンだけの日もあるので、飲み物をヨーグルトドリンクにしたりしています。
食事中はテレビは消して、親子で食卓を囲んで「今日の予定」を話してみましょう。今日やることリストを作るのもいいですね!
⑦着替え・歯磨き
だらだらしないために、朝ごはんが終わったら、すぐに着替えて、歯磨きをしましょう。
午前中に公園や散歩に行くと、午後も穏やかに過ごせます。
ただ、天気が悪い日や花粉症がひどい時は、外遊びが難しいこともありますよね。そんな日は、室内でも楽しく体を動かせる遊びを取り入れてみましょう!
私の息子も花粉症がひどくなかなか外で遊べないので、児童館や地域の屋内施設の遊び場で体を動かしています。
図書館までお散歩するのもいいですね!

また、新1年生になる春休みは、遊びだけでなく、少しずつ学習習慣をつけることも大切です。午前中に短時間でも楽しく学べる時間を取り入れてみるのもいいです。
今何時かな?と時計の読み方をゲーム感覚で覚えたり、好きなキャラクターの名前をひらがなで書いてみると、遊び感覚で勉強を楽しめます。
毎日15分でもいいので、学習タイムを作っておくと、小学校生活にスムーズに慣れることができるよと先輩ママから教えてもらったので、我が家も取り入れています。
午前中、体を動かしてお腹も空いているはず!
お昼ごはんは、バランスの良い食事を心がけましょう。
我が家はお昼麺類が多いです。焼きそばや焼きうどんは、野菜やお肉もとれて、おすすめです。かけうどんやざるそばの日は冷凍食品のちくわ天を追加すると、タンパク質も取れます。
時間に余裕のある日は、子供達と一緒にお昼ごはんを作ると食育にもなるので、たまにお手伝いをしてもらいます。
そして、子供たちとランチタイム!晴れた日は、外でピクニックがてらランチも春ならではです。
食後は、すぐに動くと消化が悪くなるのでまったり過ごしましょう。
3歳の娘は、お昼寝が必要ですが、6歳のお兄ちゃんと遊びたく、お昼寝をしないこともあります。ですが、小さい子にはお昼寝をさせたいものです。
もしお昼寝してくれるなら、上の子と絵本などで下の子が起きないよう静かに楽しむのも親子の絆が深まります。
ママも疲れているので、この時間帯に少しYouTubeの時間をとってもいいかもしれません。
お昼寝から起きたら、おやつタイムでゆっくり過ごしましょう。
夕方は子供の習い事の送迎や、スーパーに買い出しに行くことが多いです。夕方だと割引になっていることが多く、食べ盛りの子がいる家庭には嬉しいですね!
我が家は夜ダラダラしてしまう傾向にあるので、先にお風呂、そして夕食のルーティンを心がけます。
そして、20:00〜20:30には寝室に行きたいと思っています。
ここで需要なのが、寝る前のルーティンです。
★寝る1時間前からテレビ・タブレットはOFF!
★照明を少し暗くする(オレンジ系の光がおすすめ)
この2つは、入眠しやすくするために行った方がいいです。
そして寝室に入り、布団に入ったら、「おやすみの合図」を作りましょう。
1冊、絵本を読むなど寝る前の習慣にするのもおすすめです。
今日あったことや明日楽しみなことなど話しながら眠りにつきましょう。

このように春休み中もリズムを整えておくと新学期スムーズにスタートできます。
春休みは、新学期に向けて生活リズムを整えることも大切ですが、せっかくの長期休みなので、家族で楽しい思い出を作ることも大事ですよね。
お出かけやレジャーを取り入れることで、子どももリフレッシュでき、生活リズムのメリハリがつきやすくなります。
そこで、関東で春休みに楽しめるおすすめスポットをいくつかご紹介します!
春休み、家族でのお出かけやお花見など今しかできないことを楽しみながら、楽しく過ごしましょう。
群馬県太田市にある自然公園。
無料で楽しめる大型遊具もあって、子供も楽しめます。

親子2人で滑れるサマーボブスレー(有料)も楽しくて子供達も大好きです。

先日、息子に行きたいと言われて、初めて行ってみました!
お台場にあるレゴランドです。屋内施設なので、雨でも安心。
アトラクションや思いっきり体を動かせる遊び場もありました。東京の街並みをレゴで再現したコーナーもあり、圧巻です!

毎年多くの人で賑わう埼玉県幸手市の幸手桜まつり。
今年も2025年3月26日(水)~4月9日(水)に「第92回幸手桜まつり」が開催されます。
※開花状況により、期間の変更がある場合があります。
春と言ったらお花見!家族でお出かけはいかがですか?
春休みは、生活リズムを整えつつ楽しく過ごすのが大切です!
▶ 朝の習慣:決まった時間に起きて朝日を浴びる
▶ 午前中:外遊びor室内遊び+学習タイム
▶ 昼ごはん:親子で作るのもおすすめ!
▶ 午後〜夜:お昼寝・おやつ・お風呂・夕食
▶ 寝る前:テレビOFF&絵本タイムでリラックス
🌸 無理なく生活リズムを整えて、新学期に備えましょう。