【夏のエアコン】目覚めのだるさはエアコンが原因!?

この記事は4分で読めます

ママ
ママ

最近、朝起きるとすごくだるくて、子供も寝起きが悪いんです…。

羊一さん
羊一さん

そのだるさ、エアコンの使い方が原因かもしれません

私はSailing Dayの羊一と申します。

ここでは、エアコンがもたらす睡眠への影響とその解決策について詳しく解説します。

快適な目覚めを取り戻すためのポイントを一緒に見ていきましょう。

エアコンが原因で目覚めにだるくなる理由とは?

ママ
ママ

だるくなる原因がエアコンなのはどうしてでしょうか?

羊一さん
羊一さん

暑い夏の夜に、エアコンの設定温度や湿度が合っていないと、

体温調節がうまくできない→睡眠中に身体がリラックスできない→深い眠りにならない→目が覚めたときに疲れが残る→だるく感じてしまう』となります。

夏の場合は、エアコンの風が直接体に当たることで、筋肉が冷えてぎゅっと固くなり、朝のだるさを引き起こしているのです。

エアコンの設定温度とだるさ

ママ
ママ

エアコンの設定が、だるさに関係しているんですね。

温度が高い時と低い時はどんな状態になるのでしょうか?

羊一さん
羊一さん

温度が高すぎると、体が熱を出そうとするため、寝苦しさを感じることが多く、熟睡できません

逆に、低すぎると、体が寒さに対抗してエネルギーを使いすぎてしまい、これも深い眠りを邪魔します

どちらも深い睡眠が取れず、疲れを残したまま朝を迎えてしまいます。

熱中症のリスクとエアコンのタイマー使用

暑い時期にタイマーで切る危険性

ママ
ママ

エアコンのタイマー機能で夜中に消えるようにすれば、だるさはなくなりますか?

羊一さん
羊一さん

いいえ、それはとても危険です!

夏の暑い夜にエアコンが切れてしまうと、部屋の温度が急激に上がって、体温調節がうまくいかなくなり、ひどい場合には寝ている間に熱中症を引き起こし、命に関わる危険性があります

なので、エアコンはタイマーで切らずに夜間もつけっぱなしにすることが安全です。

安全に使い続けるための設定方法

ママ
ママ

それは怖いですね…。つけっぱなしにしようと思います。

そうなると、寝る時の寝室の設定温度はどのくらいがいいのでしょうか?

羊一さん
羊一さん

夏は寝室の設定温度を26度前後に、湿度は50~60%を目安に設定すると心地よく眠れます。

また、エアコンの風が直接体に当たらないように風向きを調整することも大切です。

扇風機やサーキュレーターを使って空気の循環をするともっと良いです。

【マラソンセール★赤字覚悟4980円!】サーキュレーターDCモーター省エネ 扇風機 DC 静音 分解洗い パワフル360°送風 30畳対応 自動首振りタイマー 6段階風量調節 LEDタッチパネルリモコン 節電 省エネ 除湿 冷房暖房 空気循環 換気部屋干す衣類乾燥コンパクトPSE

価格:4980円
(2024/8/26 17:10時点)
感想(481件)

他の体調不良を感じる原因と対策

体調不良の原因

ママ
ママ

他にも、肩こりと頭痛がして風邪っぽく感じる時があります。それはどうしてでしょうか?

羊一さん
羊一さん

その原因は3つ考えられます。

①エアコンの風が直接体に当たることによる冷え。これはさっきも話した事だけど、筋肉が冷えてぎゅっと固くなり、肩こりや腰痛、さらには全身のだるさを引き起こすことがあります。

②エアコンの空気による乾燥。夏の場合は除湿をしすぎた時やエアコンの風が直接当たってしまっていた時などに喉や鼻の粘膜が乾燥し、風邪のような症状や喉の痛みを引き起こすことがあります。冬の場合は加湿器を活用していない時などに感じやすいです。

エアコンのフィルターが汚れている場合。アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすことがあります。

健康を守るための対策

ママ
ママ

改善方法はありますか?

羊一さん
羊一さん

エアコンを適切な温度に設定して、定期的なメンテナンスをすることです!

具体的には、

風向きを調整して直接体に風が当たらないようにする。

冬は加湿器を使って、夏は除湿しすぎないようにして、快適な湿度を保つ。

フィルターを月に一度掃除して、ホコリやカビがたまるのを防ぐとエアコンの効きもいいし一石二鳥。

季節ごとのエアコン設定のポイント

羊一さん
羊一さん

季節ごとにエアコンの設定を調整することも、だるさを感じない睡眠をとるために必要です。

夏は夜間の温度を26度前後に設定し、湿度は50〜60%。

冬は20度前後を目安に、加湿器を一緒に使って乾燥を防ぐと良い。

春や秋は外気温が穏やかなため、エアコンを使う頻度を減らし、窓を開けて自然な風を取り入れるのが良いです。

ママ
ママ

なるほど、ただエアコンつけてれば良いって事ではないですね。

フィルターの掃除をきちんとして、温度計を置いて、寝る前に温度と湿度も確認してみます!

羊一さん
羊一さん

快適な睡眠を取って、スッキリ目覚められるように色々工夫してみよう!

【1000円ポッキリ 送料無料】HATUSOKU デジタル 温湿度計 快適度顔表示付 温度計 湿度計 手のひらサイズ スタンド マグネット 吊り下げ シンプル 感染症対策 乾燥対策 熱中症対策 卓上 室内 赤ちゃん 室温計 温度湿度計 単4形電池付き 68×77×15mm

価格:1000円
(2024/9/13 12:43時点)
感想(394件)

まとめ

  • 朝のだるさの原因は、エアコンの使い方にあることが多い。
  • エアコンの風が直接体に当たると、筋肉が冷えてぎゅっと固くなり、肩こりや頭痛、全身の怠だるさを引き起こす。
  • エアコンの空気の乾燥が、喉や鼻の粘膜を乾燥させ、風邪のような症状や喉の痛みを引き起こすことがある。
  • エアコンのフィルターが汚れていると、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすリスクがある。
  • エアコンをタイマーで切るのは危険で、特に暑い時期には部屋の温度が急上昇し、熱中症のリスクが高まる。
  • 安全にエアコンを使い続けるための設定は、温度26度前後、湿度50~60%が目安。風向きを調整して風が直接体に当たらないようにする。
  • 扇風機やサーキュレーターを併用して空気の循環をすると、より快適な環境が作れる。
  • エアコンの定期的なメンテナンスが重要で、フィルターを月に一度掃除することが推奨される。
  • 季節ごとのエアコン設定も必要で、夏26度前後、冬は20度前後、春秋は自然な風を取り入れることが望ましい。
羊一さん
羊一さん

エアコンの使い方ひとつで、朝の目覚めがこんなにも変わるなんて驚きですね。

エアコンの設定やお部屋の環境を見直して、朝のだるさから解放されれば、毎日をもっと元気にスタートできます。

快適な睡眠をとるために、今夜からぜひ試してみてください。